fc2ブログ
 TAR/ター


ケイト・ブランシェット主演の最新映画『TAR/ター』を観ました。

世界最高峰のオーケストラの一つ、ベルリン・フィルの首席指揮者に任命されたリディア・ター(ケイト・ブランシェット)は、その才能と努力でキャリアの頂点を築くも、教え子の一人が自殺したことを機に、ターの権力を利用した性的ハラスメントが暴かれ、人生が崩壊していく……。

という内容には違いないのですが、セリフが物語の解説になっている作品も多い昨今、この作品は、説明的要素がなさすぎ…!
おかげで、現実と幻想が入り混じる映像の、どれが現実でどれが幻想なのかさっぱり分からず、混乱しまくり。

物語の展開も、前半は、ターの指揮者哲学がひたすら語られるシーンが大半を占め、しかも難しい言葉を多用(それもターのキャラを表している一つの要素ではありますが)。
しかし、ターの性的ハラスメントが明るみに出る後半は、打って変わって場面が急展開し、前半と後半の展開スピードの落差が激しすぎ。

全てはトッド・フィールド監督が意図してやっていることに違いないにせよ、このクセの強い演出についていけた観客はどれほどいるのか?
とにかく私は分からなすぎて、家に帰ってネットでネタバレ解説を読んでやっと、なるほどとそれなりに理解した次第です。

とはいえ、分からないなりにも感じたのは、主人公ターは決して共感できるキャラではなく、自信満々で高圧的な権力者なのですが、そういうタイプの人は、地に落ちてもしぶとく生き残る生命力の強さを持っているということ。

もう這い上がってこないでほしいと思う人物ほど、這い上がる精神力をもっていて、それでも改心していればいいけれど、そうではなく這い上がってくる怖さを秘めているで厄介です。

ところで、キャストにマーク・ストロングの名前があり、聞き覚えのある名前と思ったら、コリン・モーガンの最新作『Dead Shot』で憎たらしい上司役を演っている俳優でした。
『ター』では全く別人で、名前を見て後から気が付きましたが、どちらの作品も強い存在感で場面を持っていく力のある名脇役です。

もちろん、主演のケイト・ブランシェットは熱演中の熱演で、これを最後に俳優業を引退するといった記事もチラッと目にしましたが、あそこまで役に入り込むと、体力・気力ともに凄まじい消耗があるのだろうと想像します。
関連記事

<< バセドウ病 定期受診 9回目 | home | 2023年5月 RadioTimes コリン・モーガン インタビュー翻訳 ③ >>

comment

grandma さん、しましま さん

>>平日朝一の上映にしては観客はそこそこ

そうだったんですね。それ聞いてちょっと安心しました。

>>字幕を追いすぎてスクリーン全体に目が行っていない

私もこの作品でいうと、特に前半部分の指揮者哲学を語りまくっているところは字幕も量が多くて読むだけで精一杯、って感じでした…
字幕は字数制限があるから、あれでも端折ってるセリフがあるんでしょうけど。。

枝龍さん しましまさん


私は封切りから3日後だったためか平日朝一の上映にしては観客はそこそこでした。

しましまさんは字幕なしでOK、もしくはチラ見程度で大丈夫なのでは?
だとすれば私よりは内容を掴みやすいのではと思います。
私の場合字幕を追いすぎてスクリーン全体に目が行っていない場合が多く
まあ、これはいつものことですが
チラッと、またはぼんやりと写っていたヒントを見逃していたと思われます。
ぜひ、配信されましたらご覧になってください。

ケイト・ブランシェットの演技の感想もお願いしたいです。

しましま さん

私は映画館まで観に行きましたが、実は観客がえらい少なかったんです。
直前まで私一人しかいなくて、まさかの貸し切り状態?と怖くなったところで二人入ってきて、結局私入れて3人だったんですけどね。

もしかしたら、意味分からんという口コミが広まっていたのかもしれません…
配信になったらぜひ観てみてください~

枝龍さん、grandmaさん

私も見たいと気になっていました。
もう終わっちゃうか終わっちゃったのかな、と思っていたら、皆様のこちらの感想を聞いて、配信になったらお家でゆっくり鑑賞してもいいかなと思えて来ました^^;

grandma さん

いや~~、ほんと分からなかったっすね!
こんな訳わからん映画を、しかも映画館で観てしまうなんて…(苦笑)。
決して面白くなかったわけではなく、サスペンス的要素もあり、観ているときはすごい集中してたんですが。
でも、分からないからといって2回も観る気にはなれない重たさがあり、ネタバレブログを読んで理解不能な部分を補強するにとどまっている私です…

>>セクハラというよりかアカハラ、パワハラの類い

そうですね。アカハラ、パワハラのやり口としての性加害ですね。
ハラスメントを掘り下げる社会派ドラマかと思いきや、そうではなくあくまでもターという人物の栄枯盛衰物語でしたね。

>>問題や人への対処の仕方がなんだか間違っている

メール削除したりして、証拠隠滅してたし!

>>最後は彼女の転落と見るか復活の兆しと見るか

ここは各々が好きに解釈でいいんじゃないでしょうか。
そもそも全てにおいて観る側に解釈を委ねまくっている作りですしね(笑)
最後に演奏していた曲はゲーム音楽だったというのも解説ブログを読んで知り、このオチについての解説文を読んで、なるほどと思ったり。

>>十分に休養をとって「Tar」の毒気を脱ぎ捨てて

実は私、ケイト・ブランシェットの映画を映画館で観るのはこれが初めてなんです。
役への入り込みがほんとすごくて、そうとう消耗したのではと思いますね。
カムバックしてくれるといいですね!

未だ混乱中ですが

私も2週間前に観ました。

>家に帰ってネットでネタバレ解説を読んで

全く同じです。レビューやら考察と称したブログやら読みあさって
これは共感できる、これは違うんじゃない?と整理していって
ようやく自分の感想らしきものが見えてきました。
他力本願ですね(笑)。

ターが明確なヴィランに描かれていないことと
周りの人間も結構なワルだったりするところがうまいなと感じました。

セクハラというよりかアカハラ、パワハラの類いに感じましたが
オーケストラの質を高く維持するための必要悪とも思われました。
ただ、問題や人への対処の仕方がなんだか間違っているんですよね。
それらが積み重なって過剰な恨みや妬みをかってしまっているし
キャンセルカルチャーの餌食になってしまったり…

普通の日常にも起こりうることかもと思って怖かったですよ…

最後は彼女の転落と見るか復活の兆しと見るか…好きに解釈して良いのでしょうか。
私はぽか~ん!でしたしいろいろ読んだ今でもそこは判断つきません。

>マーク・ストロング

私は髪のない人という認識でしたので『Dead Shot』での彼が
違和感ありありでしたがこれを観て少し慣れました(笑)。
彼は目力のある人なので『Dead Shot』のあの上司役は似合いますね。

>これを最後に俳優業を引退する

私もそんな記事見ました。
大好きな女優さんなのでまだまだ引退して欲しくないです。
十分に休養をとって「Tar」の毒気を脱ぎ捨てて
スクリーンに戻ってきて欲しいです。

post a comment

url:
comment:
pass:
secret: 管理者にだけ表示を許可する