2021/06/28 21:32
コリン・モーガン主演映画『Benjamin』は、マルチに活躍するスタンダップ・コメディアン、サイモン・アムステルの記念すべき初監督作品ということで、公開当時(2019年)、サイモン監督は精力的にプロモーション活動をしていました。
今回は、たくさんアップされていたサイモン監督のインタビュー記事の中から、印象的な”サイモン語録”をまとめたサイトの翻訳にチャレンジしました。
(元ネタは→こちら)
サイモン監督の語る、撮影・製作秘話に興味深々です。
【Director Statement】
Benjamin is a film inspired by my own painful attempts at love, having prioritised my career over anything else from the age of thirteen. It is an exploration of what it would take to break someone free of their loneliness and depression, of their carefully constructed ‘self’. I came to understand that I, like Benjamin had been seeking the love of an audience, when what was really needed was some actual intimacy. Benjamin shows that journey, forcing a character to confront the limitations of their defence mechanisms and see that without them, they would be free.
ベンジャミンは、13歳の時から何よりも自分のキャリアを優先してきた僕の辛い恋愛経験から着想を得た映画です。
それは、孤独や鬱、そして、丁寧に築き上げてきた”自分自身“から自由になるとはどういうことかを探ることです。
僕は、ベンジャミンみたいに、現実の親密な関係が本当は必要とされるときに、観客の愛を求めていたことを理解しました。
ベンジャミンは、キャラクターが防衛機制の限界に直面したとき、それがないことで自由になれるということを理解する過程を描いています。
I was sat on the train coming home from the Edinburgh Fringe, I opened my laptop and just started to write scenes from every relationship I had ever been in. Two relationships stood out as the most conflicted and funny. One of the relationships took the lead and the second relationship became the basis for Benjamin’s film within the film.
僕は、エディンバラ・フリンジから家に帰る電車の中で、ノートパソコンを開いて、僕の今まで経験してきた恋愛関係について書き始めました。
2つの関係が、最も衝突と可笑しさが際立っていました。
一つの関係がメインとなり、もう一つの関係が、映画の中に出てくるべンジャミンの映画のベースになりました。
I had fun contrasting the pretentious film the character makes - ‘no self’, where the presence of the filmmaker is very evident, the shots consciously showy and deliberate, with the hopefully more invisible choices we made. The challenge was to make something romantic, yet authentic, so the scenes are purposely not overly lit, overtly designed or graded, the goal was to make the love story feel like it was just being subtly captured.
僕は、そのキャラクターが作る気取った映画「no self」の、映画監督の存在がとてもはっきりしていて、意図的に見栄えよく計画的な作品と、より存在感を消そうと努めた我々の作品の対比を楽しみました。
その挑戦は、ロマンティックでありながらもリアルであること、なので、敢えて過度にライティングは明るくせず、デザインやグレーディングも敢えてはっきりさせずに、ゴールはさりげなくラブストーリーが撮られている感じに仕上げることでした。
The ending came about only because I didn’t call ‘cut’ straight away when we shot the last scene. I really loved what Collin Morgan did once he’d run out of lines. And in the edit, we felt like his instinctive response was exactly the ending that both the film and the character needed.
エンディングは、ラストシーンを撮ったとき、僕がすぐに「カット」と言わなかったことで生まれました。
僕はコリン・モーガンがセリフがなくなった後にやったことがとても気に入りました。
そして、編集の時に、彼の直観的なレスポンスは正に映画とキャラクターの両方に必要なエンディングだと感じました。
Colin Morgan is very funny and completely believable, which is rare. I was keen for Colin to act in his own accent. (this will be the first time Colin acts in his own accent.) My only concern was his body. I asked if he thought he could become a bit less of a hunk by the time we started shooting but in the end thought that the character's obsession with Buddhism could possibly also extend to doing too much yoga.
コリン・モーガンはとても面白くて、全面的に信頼できる人で、これは珍しいことです。
僕は、コリンが素のアクセントで演じることを熱望しました。(コリンが彼の素のアクセントで演じるのは初めてだろう)
僕が一つ心配だったのは、彼のカラダでした。
僕は、撮影が始まるまでにもう少し筋肉を落とす考えはあるか彼に尋ねましたが、最終的には、このキャラクターの仏教に対する執着は、ヨガのやりすぎに繋がる可能性があると解釈することにしました。
Noah’s character was a little trickier to cast. We auditioned a lot of very talented British actors but something always felt a little off. In story terms, we just needed Noah to be from somewhere other than London and I think the original idea was to have him be from Yorkshire. Then in desperation I asked the casting director if we could maybe find a French or Spanish Noah. I then remembered a young French actor called Phenix Brossard I’d seen in a film the year before. And when Phenix came from Paris to audition, his chemistry with Colin was just incredible. He was so loose and French! There’s a bit where the character takes his top off in the script. All the other actors who auditioned, had quite appropriately mimed taking their t-shirts off and Phenix just threw his off and went to kiss Colin. It felt like something was really happening.
ノアのキャラクターは、キャスティングに少し手間取りました。
我々は、多くの才能あるイギリス人俳優をオーディションしましたが、何か違いました。
内容的に、ノアはロンドンではない他のどこかの出身という設定が必要で、当初はヨークシャーだったと思います。
僕は切羽詰まって、キャスティングディレクターに、もしノアがフランス人かスペイン人だったらと聞きました。
僕はそれで思い出したんです、フェニックス・ブロサールという若いフランス人俳優を、昨年映画で観たことを。
フェニックスはパリからオーディションにやって来て、すると、彼とコリンの相性は素晴らしかったのです。
彼はとても大らかなフランス人でした!
脚本に、そのキャラクターが服を脱ぐシーンがあります。
オーディションに来た他の俳優たちは皆、Tシャツを脱ぐのを嫌がりましたが、フェニックスは服を脱ぎ棄て、コリンにキスしにいきました。
本当に何かが起こっているように感じました。
I worked with James Righton to create the music. We had such a great time in his basement studio coming up with Noah’s songs. Phenix sang each of the songs live and we put together a band of musicians rather than actors to play his bandmates. James also acted as musical director on those shooting days.
僕は、ジェームズ・ライトンと音楽を作りました。
我々は彼の地下にあるスタジオでノアの歌を考え、とてもいい時間を過ごしました。
フェニックスはそれぞれの歌をライブで歌い、彼のバンドメンバーは俳優ではなくミュージシャンでバンドを組みました。
ジェームズはその撮影の時は音楽監督も務めました。
【個人的感想&気になるポイント】
劇中でベンジャミンと”親密”になるノアくんやハリーくんは思い切りよく脱いでいた割に、ベンジャミンはほとんど脱いでいなかったのは、サイモン監督は、ヨガのやりすぎで意外とマッチョなベンジャミンという解釈に落とし込んだとはいえ、そこまで筋肉質ではない細身のノアくんやハリーくんとのラブシーンで同じようにベンジャミンが脱いでしまうと余計にマッチョが際立ってしまい、絵的にイマイチだったのではと推測します。
それで、ベンジャミンの奥ゆかしい性格に絡めて、なかなか脱がないという演出を施したのでは?!
ノアくんの出身が当初ヨークシャー設定だったのは、もしかして映画『ゴッズ・オウン・カントリー』の影響か?!
フェニックスくんがオーディションに来て、服を脱いでコリンにキスしにいったというオーディション秘話の続きで、フェニックスくんのその行動にコリンがパニクって、「OK、OK」と言って思わず止めたという逸話を、海外コリンファンのツイッター情報で読んだ記憶があります。
パニクるコリン、想像するだけでかわいい(笑)。
ノアくんのバンドメンバーは、楽器を操る動作がとても自然だったので、きっとミュージシャンだろうと思っていました。
そういう細かい演出にもリアルさを重視するサイモン監督のこだわりを感じます。
今回は、たくさんアップされていたサイモン監督のインタビュー記事の中から、印象的な”サイモン語録”をまとめたサイトの翻訳にチャレンジしました。
(元ネタは→こちら)
サイモン監督の語る、撮影・製作秘話に興味深々です。
【Director Statement】
Benjamin is a film inspired by my own painful attempts at love, having prioritised my career over anything else from the age of thirteen. It is an exploration of what it would take to break someone free of their loneliness and depression, of their carefully constructed ‘self’. I came to understand that I, like Benjamin had been seeking the love of an audience, when what was really needed was some actual intimacy. Benjamin shows that journey, forcing a character to confront the limitations of their defence mechanisms and see that without them, they would be free.
ベンジャミンは、13歳の時から何よりも自分のキャリアを優先してきた僕の辛い恋愛経験から着想を得た映画です。
それは、孤独や鬱、そして、丁寧に築き上げてきた”自分自身“から自由になるとはどういうことかを探ることです。
僕は、ベンジャミンみたいに、現実の親密な関係が本当は必要とされるときに、観客の愛を求めていたことを理解しました。
ベンジャミンは、キャラクターが防衛機制の限界に直面したとき、それがないことで自由になれるということを理解する過程を描いています。
I was sat on the train coming home from the Edinburgh Fringe, I opened my laptop and just started to write scenes from every relationship I had ever been in. Two relationships stood out as the most conflicted and funny. One of the relationships took the lead and the second relationship became the basis for Benjamin’s film within the film.
僕は、エディンバラ・フリンジから家に帰る電車の中で、ノートパソコンを開いて、僕の今まで経験してきた恋愛関係について書き始めました。
2つの関係が、最も衝突と可笑しさが際立っていました。
一つの関係がメインとなり、もう一つの関係が、映画の中に出てくるべンジャミンの映画のベースになりました。
I had fun contrasting the pretentious film the character makes - ‘no self’, where the presence of the filmmaker is very evident, the shots consciously showy and deliberate, with the hopefully more invisible choices we made. The challenge was to make something romantic, yet authentic, so the scenes are purposely not overly lit, overtly designed or graded, the goal was to make the love story feel like it was just being subtly captured.
僕は、そのキャラクターが作る気取った映画「no self」の、映画監督の存在がとてもはっきりしていて、意図的に見栄えよく計画的な作品と、より存在感を消そうと努めた我々の作品の対比を楽しみました。
その挑戦は、ロマンティックでありながらもリアルであること、なので、敢えて過度にライティングは明るくせず、デザインやグレーディングも敢えてはっきりさせずに、ゴールはさりげなくラブストーリーが撮られている感じに仕上げることでした。
The ending came about only because I didn’t call ‘cut’ straight away when we shot the last scene. I really loved what Collin Morgan did once he’d run out of lines. And in the edit, we felt like his instinctive response was exactly the ending that both the film and the character needed.
エンディングは、ラストシーンを撮ったとき、僕がすぐに「カット」と言わなかったことで生まれました。
僕はコリン・モーガンがセリフがなくなった後にやったことがとても気に入りました。
そして、編集の時に、彼の直観的なレスポンスは正に映画とキャラクターの両方に必要なエンディングだと感じました。
Colin Morgan is very funny and completely believable, which is rare. I was keen for Colin to act in his own accent. (this will be the first time Colin acts in his own accent.) My only concern was his body. I asked if he thought he could become a bit less of a hunk by the time we started shooting but in the end thought that the character's obsession with Buddhism could possibly also extend to doing too much yoga.
コリン・モーガンはとても面白くて、全面的に信頼できる人で、これは珍しいことです。
僕は、コリンが素のアクセントで演じることを熱望しました。(コリンが彼の素のアクセントで演じるのは初めてだろう)
僕が一つ心配だったのは、彼のカラダでした。
僕は、撮影が始まるまでにもう少し筋肉を落とす考えはあるか彼に尋ねましたが、最終的には、このキャラクターの仏教に対する執着は、ヨガのやりすぎに繋がる可能性があると解釈することにしました。
Noah’s character was a little trickier to cast. We auditioned a lot of very talented British actors but something always felt a little off. In story terms, we just needed Noah to be from somewhere other than London and I think the original idea was to have him be from Yorkshire. Then in desperation I asked the casting director if we could maybe find a French or Spanish Noah. I then remembered a young French actor called Phenix Brossard I’d seen in a film the year before. And when Phenix came from Paris to audition, his chemistry with Colin was just incredible. He was so loose and French! There’s a bit where the character takes his top off in the script. All the other actors who auditioned, had quite appropriately mimed taking their t-shirts off and Phenix just threw his off and went to kiss Colin. It felt like something was really happening.
ノアのキャラクターは、キャスティングに少し手間取りました。
我々は、多くの才能あるイギリス人俳優をオーディションしましたが、何か違いました。
内容的に、ノアはロンドンではない他のどこかの出身という設定が必要で、当初はヨークシャーだったと思います。
僕は切羽詰まって、キャスティングディレクターに、もしノアがフランス人かスペイン人だったらと聞きました。
僕はそれで思い出したんです、フェニックス・ブロサールという若いフランス人俳優を、昨年映画で観たことを。
フェニックスはパリからオーディションにやって来て、すると、彼とコリンの相性は素晴らしかったのです。
彼はとても大らかなフランス人でした!
脚本に、そのキャラクターが服を脱ぐシーンがあります。
オーディションに来た他の俳優たちは皆、Tシャツを脱ぐのを嫌がりましたが、フェニックスは服を脱ぎ棄て、コリンにキスしにいきました。
本当に何かが起こっているように感じました。
I worked with James Righton to create the music. We had such a great time in his basement studio coming up with Noah’s songs. Phenix sang each of the songs live and we put together a band of musicians rather than actors to play his bandmates. James also acted as musical director on those shooting days.
僕は、ジェームズ・ライトンと音楽を作りました。
我々は彼の地下にあるスタジオでノアの歌を考え、とてもいい時間を過ごしました。
フェニックスはそれぞれの歌をライブで歌い、彼のバンドメンバーは俳優ではなくミュージシャンでバンドを組みました。
ジェームズはその撮影の時は音楽監督も務めました。
【個人的感想&気になるポイント】
劇中でベンジャミンと”親密”になるノアくんやハリーくんは思い切りよく脱いでいた割に、ベンジャミンはほとんど脱いでいなかったのは、サイモン監督は、ヨガのやりすぎで意外とマッチョなベンジャミンという解釈に落とし込んだとはいえ、そこまで筋肉質ではない細身のノアくんやハリーくんとのラブシーンで同じようにベンジャミンが脱いでしまうと余計にマッチョが際立ってしまい、絵的にイマイチだったのではと推測します。
それで、ベンジャミンの奥ゆかしい性格に絡めて、なかなか脱がないという演出を施したのでは?!
ノアくんの出身が当初ヨークシャー設定だったのは、もしかして映画『ゴッズ・オウン・カントリー』の影響か?!
フェニックスくんがオーディションに来て、服を脱いでコリンにキスしにいったというオーディション秘話の続きで、フェニックスくんのその行動にコリンがパニクって、「OK、OK」と言って思わず止めたという逸話を、海外コリンファンのツイッター情報で読んだ記憶があります。
パニクるコリン、想像するだけでかわいい(笑)。
ノアくんのバンドメンバーは、楽器を操る動作がとても自然だったので、きっとミュージシャンだろうと思っていました。
そういう細かい演出にもリアルさを重視するサイモン監督のこだわりを感じます。
- 関連記事
-
- EDGE コリン・モーガン インタビュー翻訳 ①
- Benjamin ジャック・ローワン インタビュー翻訳
- Benjamin サイモン・アムステル監督 インタビュー翻訳
- コリン・モーガン 昔のインタビュー翻訳
- Fucking Young!ジャック・ローワン インタビュー翻訳
そうだと思います。
「no self」って、映画の中ではほんのちょっとしか内容を見せてないけど、ナゾの僧侶のナゾの語りシーンを入れるあたり、アート系を気取ったいかにも自意識過剰な作品って感じでした。
それなのに、タイトルは「no self」って(笑)。
>>昔からの価値観の強い土地のイメージがヨークシャー
なるほど、ヨークシャーにはそんなイメージがあるんですね。
私の中では”羊ちゃん”のイメージしかありません~(汗)
>>なぜそれをファンが知ったのか
当時、Benjaminの試写会+Q&Aのイベントがいくつかあって、サイモン監督がどこかのイベントのQ&Aで喋ったのを参加してたコリンファンがツイッターにアップしてくれたという経緯だったかと。
私もイベントに参加したくてしょうがなかった思い出がよみがえります(しみじみ)
もし参加で来たところで、英語はさっぱり分からないんですけどね。