2010/12/05 20:52
楽器の専門雑誌は、音楽スタジオで個人練習の休憩時間に読むものとして定着している私ですが(基本買わない立ち読みしない)、ドラムマガジンも一通り目を通してしまうと、繰り返し読むのもなんだし、って気分になり、最近はベースマガジンとかギターマガジンとかにも手を出しています。
さすがに専門外の楽器の雑誌なので、全く意味不明な専門用語(なんちゃら奏法とかなんちゃらピッキングとか)や、わけのわからない機材の名前などいっぱい出てきますが(笑)、それもなんだか新鮮な響きで、楽器ごとの雑誌の作りの違いも面白く(ドラムマガジンとベースマガジンは割とマジメな作りだけど、ギターマガジンはちょっと文章が軽い感じで、ていうか広告がやたらと多くて読み物が少ない?とか)結構楽しいです。
それに、思わぬ情報が得られたりもして、専門外の雑誌も読んどくに越したことはない、って感じです。
思わぬ情報といえば、先日、ベースマガジン12月号をパラパラとめくっていたら、12月号はレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(レッチリ)のカリスマ・ベーシスト、フリー様の大特集ということで、フリー様のプレイを数ページにわたって徹底研究しており、その中で、レッチリ以外のアーティストとの共演作品の解説コーナーに、個人的にとても好きな曲、ジェーンズ・アディクションの「Kettle Whistle」が取り上げられているのをふと見つけ、思わずビックリ。
ちなみに、ジェーンズ・アディクションは、90年代にブームだったオルタナティブ・ロックのバンドの有名どころの一つで、といいつつ、私もほとんど知りませんが、たまたまこの曲だけ知っていて、初めて聴いたとき、とにかくベースがめちゃめちゃかっこいい(!)とシビレまくった曲なのです。
そのベースを弾いているのはフリー様だった(!)ことが判明し、これまでフリー様については「レッチリのベーシストね、知ってる知ってる」ぐらいにしか思っていなかった私ですが、なるほど、世のベーシストたちからリスペクトされてやまない存在というのもわかるような…、そんな見方に変わったのでした(笑)。
ところで、残念ながら、オリジナルがYoutubeにない…!
しかたがないので、誰かさんがコピーしているVer.で代用しますが、指の動きを見ていると、相当難しいことをやってそうな感じです。
コメントを見ると「incredible!」とか「perfect!」とか、かなり絶賛されているようなのですが、以前この手のYoutubeで、ドラムのやたら下手っぴな演奏をアップしているのをたまたま見てしまい、それなのにコメントには「すごいですね」とか書いてあったりしたので、どこまで信用していいのか、専門外なだけに余計に分かりませんが、個人的には、この方、上手いんじゃないかと思います。
さすがに専門外の楽器の雑誌なので、全く意味不明な専門用語(なんちゃら奏法とかなんちゃらピッキングとか)や、わけのわからない機材の名前などいっぱい出てきますが(笑)、それもなんだか新鮮な響きで、楽器ごとの雑誌の作りの違いも面白く(ドラムマガジンとベースマガジンは割とマジメな作りだけど、ギターマガジンはちょっと文章が軽い感じで、ていうか広告がやたらと多くて読み物が少ない?とか)結構楽しいです。
それに、思わぬ情報が得られたりもして、専門外の雑誌も読んどくに越したことはない、って感じです。
思わぬ情報といえば、先日、ベースマガジン12月号をパラパラとめくっていたら、12月号はレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(レッチリ)のカリスマ・ベーシスト、フリー様の大特集ということで、フリー様のプレイを数ページにわたって徹底研究しており、その中で、レッチリ以外のアーティストとの共演作品の解説コーナーに、個人的にとても好きな曲、ジェーンズ・アディクションの「Kettle Whistle」が取り上げられているのをふと見つけ、思わずビックリ。
ちなみに、ジェーンズ・アディクションは、90年代にブームだったオルタナティブ・ロックのバンドの有名どころの一つで、といいつつ、私もほとんど知りませんが、たまたまこの曲だけ知っていて、初めて聴いたとき、とにかくベースがめちゃめちゃかっこいい(!)とシビレまくった曲なのです。
そのベースを弾いているのはフリー様だった(!)ことが判明し、これまでフリー様については「レッチリのベーシストね、知ってる知ってる」ぐらいにしか思っていなかった私ですが、なるほど、世のベーシストたちからリスペクトされてやまない存在というのもわかるような…、そんな見方に変わったのでした(笑)。
ところで、残念ながら、オリジナルがYoutubeにない…!
しかたがないので、誰かさんがコピーしているVer.で代用しますが、指の動きを見ていると、相当難しいことをやってそうな感じです。
コメントを見ると「incredible!」とか「perfect!」とか、かなり絶賛されているようなのですが、以前この手のYoutubeで、ドラムのやたら下手っぴな演奏をアップしているのをたまたま見てしまい、それなのにコメントには「すごいですね」とか書いてあったりしたので、どこまで信用していいのか、専門外なだけに余計に分かりませんが、個人的には、この方、上手いんじゃないかと思います。