fc2ブログ
 ブルーノ・マーズ Japan Tour 2022 at 京セラドーム大阪 '22.10.22
Bruno_Mars_20221022.jpg
開演前の会場内


10月22日は、ブルーノ・マーズのライブを観に、京セラドーム大阪まで遠征しました。

「ブルーノ・マーズ緊急来日」のニュースからライブ日程まで1ヶ月ぐらいしかないという、まさに降ってわいた今回の“緊急”ライブ。
しかもドームツアーって、ドームでこんな急にライブのイベントを入れられるものなの?
不思議に思いながらも、来るとあらばぜひとも行かねばとチケットをゲット。
チケットは大阪・東京ともにソールド・アウトで、さすが世界的人気アーティストは日程に余裕がなくても売れます。

個人的に、ブルーノ・マーズの来日公演を観るのは、これが2回目。
調べると、実に8年ぶりでした。
その時は大阪市中央体育館で、当時もすでに世界レベルで人気だったので、そんなアーティストにあの会場は似つかわしくないと思ったものです。
今回はドームなので、相応の場所でよかったです。

ライブは、「Moonshine」で始まり、「24K Magic」「Finesse」「Treasure」「Perm」と怒涛のダンスナンバーで畳みかけ、一気に舞い上がり!
何より、音楽ライブを観に行くこと自体、気が付けば2年ぶりで、また音楽ライブの楽しさが味わえることの喜びもひとしお。

クールダウンし、ピアノ弾き語りで歌唱にフォーカスする場面では、「上を向いて歩こう」を日本語で披露してくれる場面も。
他にも覚えた日本語で即興の(?)オリジナルソングを歌ってくれたり、日本語を積極的に覚えて使ってくれるサービス精神に感動。
シルクソニック名義の楽曲「Leave The Door Open」が弾き語りで聴けたのも嬉しい。

そして、ブルーノ・マーズのライブといえば、バンドメンバーと一体になって踊るダンスフォーメーションの華やかさ!カッコよさ!
バンドメンバーは、楽器をプレイしながら踊るだけでも凄いことなのに、特にホーン隊は、ホーンがない曲ではコーラスをして、さらに鍵盤も担ったりと、コスパが半端ないです。

多才なブルーノ・マーズの魅力を存分に魅せてくれた今回のライブ、一緒に観に行った友人は一言、「プリンスみたい」と。
確かに、ソングライティングの才能があり、歌が上手くて、踊れて、楽器も複数できるって、プリンスと同じです。
プリンスのライブはもう観れないけれど、ブルーノ・マーズはこれからもますますの活躍を期待します。

次回は、ぜひシルクソニックで来日を!!
 QUEEN+ADAM LAMBERT ~THE RHAPSODY TOUR~ ’20.1.25
QUEEN20200125.jpg
開演前の会場内

1月25日は、待望のクイーン+アダム・ランバートのライブを観に、さいたまスーパーアリーナまで遠征してきました。
前日の金曜に東京入りし、ライブ以外にもクイーン関連のイベントに行きまくり、クイーン三昧の週末を過ごしたのですが、それらは別途アップするとして、先ずはライブです。

今回の来日公演は、映画『ボヘミアン・ラプソディー』の大ヒットに応えるツアーということで、映画効果でますます増えたファンをがっつり収容できるよう、ドームとさして変わらない大きさの「たまアリ」になったおかげで、私の席はご覧の通り、メインステージから一番離れたスタンド席の中段辺り、とにかく「遠い!」としか言いようがない席でした。

4年前の日本武道館公演を経験しているだけに、この距離感でどこまで楽しめるのか、始まる前は少し不安でしたが、スケールの大きなクイーンの楽曲にそんな心配は無用でした。
たまアリどころか宇宙にまで行ってしまう壮大なスケールで、ファンを魅了してくれました!

セットリストは、今回もド定番で固めてくるかと思いきや、1曲だけどうしても思い出せない曲があり、後で調べたら「Dragon Attack」でした。
アルバム『ザ・ゲーム』に収録されている曲で、いわゆる「グレイティスト・ヒッツ」なオムニバスには入っていない、にわかファンは先ず知らないと思われる意外なチョイス。
私はにわかファンではありませんが、恥ずかしながらすっかり記憶から抜け落ちていました。
ベースのリフが超絶かっこいいファンキーなノリで、いかにも私の好き系にも関わらず!
でも、このライブで思い出させてくれてよかったです。

さっそくアップされていたこの日のライブ映像をYoutubeで見てみると、「Dragon Attack」のドラムは片手16(片手で16ビートを刻むスタイル)なのですが、ロジャーは8で刻んでいました。
これは寄る年波か…。
バンドメンバーのパーカッションの存在は、ロジャーの衰えを補う要素も含まれているのだと実感しました。
でも、それは仕方のないことです。
ロジャーは、今のロジャーのリアルなサウンドを聴かせてくれたらいいんです!

その一方で、ブライアンはまだまだ衰え知らずというか、一人最後まで出ずっぱりで(ロジャーとアダムは何度かステージをはけていた)、ギタープレイも現役そのものといった印象!
ギターに詳しい人が見たら、衰え的な部分がひょっとしたら見えるのかもしれませんが、私にはさっぱり分かりません!

そして、4年前に初めて生で聴いて感動したアダムの歌声は、今回もやっぱり素晴らしかった!
このライブの前にクイーンのイベントに足を運び、フレディの歌声に散々酔いしれた上での参戦だったのに、アダムはアダム、アダムの表現力にすっかり魅了されました!
フレディ亡き後、クイーンのフロントとして立つシンガーは、やっぱりアダムが適任だと改めて思いました。

次の来日はいつになるのか分かりませんが、今から首を長くして待っています!
 INCOGNITO "40th Anniversary Celebration" at FFGホール '19.12.16
incognito.jpg

インコグニート結成40周年記念ライブツアー、福岡公演に行ってきました。

インコグニートといえば、ポール“ブルーイ”モーニック率いる、イギリスのジャズ・ファンク、アシッド・ジャズ界を牽引する大御所。
私が一番よく聴いていたのは、ジャズ・ファンク系が流行っていた90年代の『Tribes, Vibes And Scribes』『Positivity』、それ以降は2012年の『Surreal』を持っている程度で、正直そこまで熱心なファンとは言えないのですが、福岡に来てくれるという貴重な機会を逃すわけにはいきません。

今回のライブは、40周年記念のニュー・アルバム『Tomorrow's New Dream』を引っ提げたツアーで、そこからの楽曲が多かったのか(アルバムを聴いていないので分かりません(汗))、あるいは、この日はヴォーカルの一人、ヴァネッサ・ヘインズが喉を傷めて出演キャンセルとなった関係で、セットリストが他の公演とは少し違っていた可能性もあり、いずれにしても、知っている曲、要するに昔の曲がほとんどなかったのですが、そんな勉強不足の私でも十分に楽しめる素敵なライブでした!

中でも印象的だったのは、スペシャルゲストのJames Berkeley(ジェームズ・バークリー)。
彼は、Yakul(ヤクル)というバンドで活動している若手アーティストで、ブルーイさんいわく「まあとにかく聴いてくれ!絶対損はさせないから!(意訳)」と激押しで、おっしゃるとおり、声がとてもよくて、ノリもグルーヴィーでおしゃれで、ブルーイさんの目に狂いはない感じでした。
インコグニートのボーカルが女性陣なので、合間に男性ボーカルが入ることでライブ全体の流れに変化をもたらす効果もありました。
インコグニートの楽曲にも最後に参加していましたが、ジェームズくんがインコグニートとしてメインで歌う曲があればさらに嬉しかったかも。

インコグニートの楽曲は、ボーカルもバンドもとにかく高い技術力が必要ですが、皆さん本当に激ウマ!
そして、メンバーの出身が、イギリスはもちろん、イタリア、ジャマイカ、マカオ、ポルトガルなど、グローバルなのも魅力的です。

MCでは、ブルーイさんの音楽ルーツ的な話もあり、幼い頃はビートルズよりもローリング・ストーンズ派だったそう。
意外にもロックなルーツに驚きましたが、何より音楽が好きで、音楽愛に溢れた人柄がにじみ出ていました。
意外と言えば、ブルーイさんは、2年前、京セラドームの東方神起のライブを観に来ていたというエピソードもあり(私も当時参戦しましたが、ブルーイさんとは違う日でした)、そのフットワークの軽さにも感心します。

インコグニートのジャパン・ツアーは毎年恒例のようなので、また機会があれば行きたいです。
 STING ~MY SONGS TOUR~ at 福岡国際センター '19.10.7
Sting3.jpg

欧米系の洋楽アーティストが福岡でライブするのは珍しすぎる今日この頃、なんと、スティングが来てくれるというので、ここぞとばかりに行ってきました。

スティングは好きなアーティストの一人には間違いないのですが、実は、ライブを観るのはこれが初めて。
結構来日してるっぽいのに、なんで今まで観に行ってなかったのだろうと自分でもビックリです。
今回は、『MY SONGS』というニュー・アルバムを引っ提げたライブツアーで、わざわざ遠征しなくても観られるという安心感からか、アルバムがどんな内容かも知らないまま、ただ現地に乗り込むというぐうたらぶり。(汗)

座席はアリーナ15列目で、ステージからはまあまあ近いですが、双眼鏡はあるに越したことはない距離感。
アリーナ席といえば、前の人の頭で視界が遮られるデメリットがありますが、スティングの観客層は男女比が半々ぐらいで、私の前方は幸い女性だったので何とか大丈夫でした。

Sting2.jpg

ステージに登場したスティングは、ライブポスターの写真と同じ赤のピタT姿で、長年、ヨガで鍛錬しているだけあり、筋トレで鍛えたムキムキとは質の違う、しなやかな筋肉で引き締まったカラダが若い!
ミック・ジャガーとかマドンナとかもそうですが、年をとっても現役バリバリでライブツアーするビッグ・アーティストは、カラダの鍛え方がハンパないです。

ポリスの名曲「Message In A Bottle」で幕を開けたステージは、ライブポスターの謳い文句にあるとおり“史上最強のベスト・ヒッツ・ツアー”で、ポリスの名曲、スティングの名曲をメドレーのように間髪入れず繰り出す、怒涛のヒットパレード!!

セットリストは、ポリスとスティングが半々ぐらい!
まさかこんなにたくさんポリスをやってくれるとは思っていなかったので、コーフンしきりでした!
私はポリスのほうが好きな楽曲が多いので、中でも、「Walking on the Moon」は、スチュアート・コープランドのセンスよすぎなドラミングのツボをしっかり押さえた、ジョシュ・フリーズの暴れ太鼓がめちゃくちゃカッコよくて、痺れました!

Sting1.jpg

MCがないという安室ちゃんのライブかと思うぐらい(行ったことないけど)、メンバー紹介以外MCらしいMCが一切ない、アンコール合わせてトータル1時間半ぐらいのステージでしたが、観客に休む暇を与えず、次から次へと名曲を注ぎ込む、魅力をぎゅっと濃縮させたようなステージ構成がとてもよかったです。

ライブで聴いて、改めてスティングの作ってきた楽曲の素晴らしさを実感。
iPodに入れていたのにデータが消えてしまったポリスのアルバムとスティングのアルバムをさっそく入れ直さなくては!
 Jason Mraz ~GOOD VIBES TOUR~ at 中野サンプラザ ’19.7.29
20190729_JM2.jpg

7月29日は、5年ぶりの来日公演、ジェイソン・ムラーズのライブを観に東京まで行って来ました。

今回、先行予約でゲットしたチケットは、1階2列と書いてあり、これは前から2列目か!と喜び勇んで会場に入ると、なんと、最前列だったというサプライズ!
きゃ~~~~~~~!!!!!
先行予約といえども、決して良席が保障されるわけではない日本のチケット販売システムで、こんなラッキーはそうそうありません!

この日、ステージに登場したジェイソンは、前日に出演していたフジロックの疲れをものともせず、乗っけから透明感溢れる歌声で、ピッチも完璧!
バンドメンバーとお揃いの、ガソリンスタンドのユニフォームみたいなつなぎ姿もかわいい!
特に、胸元のアボカドのアップリケがツボ!

セットリストは、最新アルバムから懐かしのデビューアルバム、さらには初めて聴くナンバーまで、選り取り見取りで、中でも、最新アルバムのナンバー「Unlonely」は、ジャクソン5の「I Want You Back」とマッシュアップしたアレンジで、バンドメンバーとの息の合ったほんわかダンスも披露し、大盛り上がり!

20190729_JM1.jpg

今回のツアーメンバーは、5年前の来日公演で、素晴らしいコーラスワークとアコースティック演奏を聴かせてくれたバンド「RAINING JANE」+ドラム&ベース&キーボードの編成で、アコースティックが基本ながらも、ドラムとベース、そしてキーボードが入っているぶん、よりダイナミックなサウンドで聴かせてくれて、私好みでした。

ジェイソンもバンドメンバーも、皆さんとってもフレンドリーで、アンコールが終わり、全員が一列になって挨拶した後、ステージからはけるときにバンドメンバーとハイタッチできました!
ジェイソンとのハイタッチはかなわなかったけれど、個人的に、この日、ドラマーのマイケル・ブラムが(名前は違うかも…)、ライブ途中で一旦ステージからはけるときに、手を振ったら振り返してくれたのがとても嬉しかったです。

5年ぶりに観たジェイソン・ムラーズのライブは、ツアータイトルの通り、GOOD VIBESに溢れた、とても幸せな気分なれる、本当に素敵なライブでした!
 スガシカオ TOUR 2019 at 福岡市民会館 ’19.5.12
20190512.jpg
シカオちゃんの等身大?人形

5月12日は、New Album『労働なんかしないで 光合成だけで生きたい』を引っ提げたスガシカオの全国ツアー、福岡公演に行って来ました。

シカオちゃんのライブに行くのは超久しぶりで、最後に行ったのはいつだったのかも思い出せないほど。
そんなときに役立つのが、当ブログ(笑)。
確認してみたところ、2013年のヒトリシュガー・ライブと判明、実に6年ぶりのライブ参戦です。
確かこの辺りの年代から、シカオちゃんの音楽性が流行りのEDMを取り入れたサウンドにシフトしていき、それが私の好みに合わず、自然と足が遠のいていました。

今回のライブツアーは、フルバンド+ホーンセクションという構成に惹かれ、久しぶりに行ってみようという気になり、とはいえ、当日まで何の予習も復習もせずに乗り込むというていたらく…。
案の定、知らない曲のほうが多いぐらいのセットリストでしたが、それでも、すごく楽しめて、すごくよかったです!

今回のバンドは、キーボードなし、という珍しい構成で、ファンク系といえばオルガン、エレピといった鍵盤がデフォルトなイメージですが、その役割をホーンセクションが担っています。
それが実にかっこよくて、ファイヤーホーンズが奏でるパキパキのアンサンブル、タイトなグルーヴに、コーフンしまくり!
音楽におけるホーンセクションの威力、底力に、すっかり魅了されました!

長らくご無沙汰していた間にバンドメンバーも入れ替わり、今回のメンバーは、私が最後に観たバンド編成のシカオちゃんのライブ(2012年のFunk Fireツアー)のメンバーよりも、好みな感じです。
特に、ギターのDURAN(デュラン)さんは、ファンキーなカッティングあり、ロックな速弾きあり、曲調に合わせたギタープレイのセンスが光っていました。

ライブ中盤の、会場からのリクエストに答えるアコースティック・コーナーでは、「愛について」「アシンメトリー」など、私の特に好きな昔のシカオちゃんの曲を、シックな雰囲気で聴かせてくれました。

久しぶりのシカオちゃんライブは、行ってよかった、大満足な夜でした!
 John Mayer Live at 日本武道館 '19.4.11
20190411_1.jpg

4月11日は、ジョン・メイヤーの5年ぶりの来日公演を観に、東京、日本武道館まで行ってきました。

日本武道館には過去に何度かライブ参戦していますが、今回、初めてアリーナ席を体験。
前から3列目という、列的にはかなりの前方でしたが、ステージ向かって一番右端のブロックだったため、ジョンを横から拝む角度で、しかも結構距離があり、双眼鏡は必須でした。
さらに、ジョンのライブはメンズ率が高いため、段差のないアリーナは視界確保が難しく、今回は残念ながら良席とは言えない席でしたが、それでも、やっぱり行ってよかった!

この日のジョンは、自分の?それとも誰かの?ツアーTシャツっぽい長T(しかもデザインが微妙…)にワークパンツという、相変わらずのファッション・センスで登場。
ステージは、休憩を挟んだ2部構成で、前半はフルバンド、後半はアコギ弾き語り+フルバンドで、例のごとく、ジョンのライブの一番の見どころ聴きどころであるギタープレイを、エレキもアコギも余すところなく魅せまくり!

私は特別ギター好きというわけではないので、普通だったら、歌もので間奏の楽器ソロがギーソロばかりだと飽きてくるものなのですが、ジョンのギターは、飽きるどころかもっと聴かせてほしいと思う、この違いはいったい何なのか!

20190411_2.jpg

そして、ジョンを支えるバンドメンバーも、いつもながら素晴らしい布陣で、今回は、5年前の来日メンバーから、ベースとギターの1人が変わっただけと思われるのですが、ベースは、なんと、ベーシストの中のベーシスト、Mr.ピノ・パラディーノ!
ピノ様ーーーーーーーーーーっ!!!!!
決してでしゃばらず、淡々とプレイしているようでいて、ツボを押さえまくりの、ベーシストとはこうあるべきという理想形のピノ様のプレイを生で観られたのは、本当に貴重でした。
そのプレイスタイル同様、ステージ奥に配置されたドラムの横にぴったり着け、奥まった場所で終始プレイしていたピノ様ですが、存在感ありすぎ!かっこよすぎ!

アンコールで演ってくれた「Gravity」は、ジョン・メイヤー・トリオの、ピノ様&スティーヴ・ジョーダンの「Gravity」が好きすぎて、今回のドラマー、アーロン・スターリングとピノ様の組み合わせは、少しニュアンスが違っていたけれど、アーロン・スターリングのドラミングももちろん素晴らしく、特に、ここ最近のジョンの曲の雰囲気には、アーロンの軽快なドラミングは最適ではないかと思います。

アンコールといえば、「You’re Gonna Live Forever In Me」を、ピアノ弾き語りで聴かせてくれて、ジョンのピアノを弾く姿を初めて生で観ました。
ギターだけでなくピアノも弾けるジョン。
そういえば、昔、ジョンがジェニファー・アニストンと付き合っていた頃、ジェニファーがジョンの誕生日にピアノをプレゼントしたというゴシップ・ネタを思い出しました。

日本のライブでは、いつもセンスのよい日本語を披露してくれるジョンの軽妙なMCも健在で、この日の日本語は「はいどうぞ~」でした。
「はいどうぞ~」の発音(イントネーション)が、日本人の男性の友人から女性っぽいと言われ、ジョンいわく、子供の頃に習った日本語の先生が女性だったので、それで僕の日本語の発音は女性っぽいのだと(笑)。

今回の参戦は、当日に東京入りし、翌日の早朝便で福岡に帰るという強行スケジュールでゆっくりしている暇がありませんでしたが、本当に素晴らしいライブで、まだまだ余韻が続いています。
また来日した折には、必ず観に行きます!
見逃すなんてありえない!

| home |