2023/11/26 13:41
米粉パンを作り始めてから、原材料の米粉をせっせと買うようになった私。
実は、米粉パンのレシピでは、熊本県産の「ミズホチカラ」という銘柄を指定しているものが多く、でも、私はミズホチカラをわざわざ買うのが面倒くさくて、近所で手に入るJA福岡の米粉を愛用していました。
こちらのほうが値段も安いし。
ところが最近、このJA福岡の米粉が在庫切れなのか、なぜかいつ行っても置いていないという事態に。
こんな地味な商品が手に入らないとは、いったい…。
全く想定外の出来事ですが、しかたがないので、別のスーパーにある長崎県産の米粉を買ってみることに。
同じ九州同士だから大して変わらないだろうと勝手な思い込みでチョイスしただけなのですが、いざ使うと、いきなり様子が違ってビックリ!
米粉に水を加えて混ぜる段階で、今までならこの時点での生地はまだサラサラなのに、もうドロッと固まりつつある状態に。
この異変にテンパってしまい、油を入れる順番も間違え、水もさらに追加したせいで、生地がかなり緩くベトベトになってしまいました。
でも、焼いてみたらちゃんと膨らんだのでよかったですが、米粉の種類によってレシピどおりにいかない場合があるとの注意書きの意味がやっと分かった次第です。
JA福岡の米粉は、ラッキーにもたまたまミズホチカラに近い性質の米粉だっただけか…。
後から調べてみたところ、米粉は種類によって吸水率が違うらしく、吸水率の低い米粉がパンに向いているそう。
なるほどー。
今回買った長崎県産の米粉は吸水率が高めということが分かったので、次回は水の入れすぎに注意しながら作ってみたいと思います。
実は、米粉パンのレシピでは、熊本県産の「ミズホチカラ」という銘柄を指定しているものが多く、でも、私はミズホチカラをわざわざ買うのが面倒くさくて、近所で手に入るJA福岡の米粉を愛用していました。
こちらのほうが値段も安いし。
ところが最近、このJA福岡の米粉が在庫切れなのか、なぜかいつ行っても置いていないという事態に。
こんな地味な商品が手に入らないとは、いったい…。
全く想定外の出来事ですが、しかたがないので、別のスーパーにある長崎県産の米粉を買ってみることに。
同じ九州同士だから大して変わらないだろうと勝手な思い込みでチョイスしただけなのですが、いざ使うと、いきなり様子が違ってビックリ!
米粉に水を加えて混ぜる段階で、今までならこの時点での生地はまだサラサラなのに、もうドロッと固まりつつある状態に。
この異変にテンパってしまい、油を入れる順番も間違え、水もさらに追加したせいで、生地がかなり緩くベトベトになってしまいました。
でも、焼いてみたらちゃんと膨らんだのでよかったですが、米粉の種類によってレシピどおりにいかない場合があるとの注意書きの意味がやっと分かった次第です。
JA福岡の米粉は、ラッキーにもたまたまミズホチカラに近い性質の米粉だっただけか…。
後から調べてみたところ、米粉は種類によって吸水率が違うらしく、吸水率の低い米粉がパンに向いているそう。
なるほどー。
今回買った長崎県産の米粉は吸水率が高めということが分かったので、次回は水の入れすぎに注意しながら作ってみたいと思います。